|
Triple S「シンプル・スピーディー・セーフティー」「トリプルS」は創術オリジナルテクニック共通のコンセプト。 (1)Simple(シンプル) (2)Speedy(スピーディー) 安全性が高く、ほとんど力は使いません。むしろ、力を抜けば抜くほど効果があるので、習ったその場から直接患者さんに施術できます。 SR法「F-G(構造系)に対するトリプルS」石川佳幸・現名誉会長により考案され、1992年に発表されたテクニック。Sはシンプル・スピーディー・セーフティーそれぞれの頭文字S、Rはリリースであり、独自の研究と数多くの施術データの解析によって生み出されました。 F-Gレベルにおいて、Type分類により患者の状態と施術部位が決定し、それによってオートマティックに割り出されるコンタクトポイント・ベクトル・深さに従ってごく軽い刺激を加えることにより、わずか1〜2工程で全身のバランスが調整されます。熱力学テクニック「F-G・T(構造・機能)を同時に施術」創設当時からの課題であった機能異常に対して、物理学、熱力学、東洋医学等の概念とTypeとの関係を徹底的に研究して開発されました。呼吸・消化・排泄等の代謝活動からの異常なので、骨格のバランスを整えるだけでは改善されない症状に用いられます。 |